京都に根ざした優れたデザインを発掘

審査講評


山内陸平
京都工芸繊維大学名誉教授

デザインの善し悪しを評価する時代は去ったと考える。今はデザインがいかに産業と関わっているかを重要視している。
このイベントを通じてアフターケアを続けて産業と強く結びつくこと、(社)京都デザイン協会が産業としてのものづくりに参加することを望む。

向井吾一
京都意匠文化研究機構代表

スタンダードデザインの基準として見ても、マーケティングからの視点として見ても選択が難しい。意匠だけでなく精神の方向からもデザインを見てみてはどうか。
ブランドが無く家業としての資産として出品されていることに対して発展途上の出品商品にレスポンスし、デザイン的なフォローが大切。 京都の心としてのデザインをやってほしい。この地域的な事業が将来的に他地域にアプローチしていって世界に広がっていくことを望む。

岡 信吾
社団法人日本パッケージデザイン協会副理事長

ものは作って売れるのが一番良いが、グッドデザインがグッドビジネスになるとは思はない。「マーケティング」「アドバタイジング」「プロモーション」「デザイン」という要素が絡まってものが売れると思う。これらのことを十分に考えて商品を開発しているのか疑問だ。優品として認めることは京都デザイン協会の使命であり、また続けることにも意義を感じる。企業と密接な繋がりを持つ方法論を模索すべきだ。

守山 久子
株式会社日経BP社日経デザイン副編集長

一般的にはぱっと見て商品の品揃え、見せ方が一番印象に残ると思うので、商品の良さをいかに伝えるかがデザインには大切、より広い世界に伝える意識がデザインには必要ではないか。デザイナーは企業家が当然と思っていることを別 の視点で語れたらよい、そうであってほしいし、可能性が広がるのではないか。ユーザーに対しての橋渡しとしてのデザインの可能性を感じる。

久谷 政樹
京都デザイン協会理事長/京都デザイン優品2003審査委員長

出品商品がどの様なルートで出来上がってくるのかが分かりにくい。
伝統的なものから先端的なものまで京都にはさまざまあるが、京都はデザインを評価しない土地柄のようだ。京都は「ええもん」を見る目があるが時代の変化についてこれてない。プライドは高いがそのプライドの中身がそうとうに時代遅れになっていると我々も反省しながら思うことであるこの事業を実りあるものにしていくために、京都デザイン協会もさまざまな助言を聞きながら勉強していきたい。

sinsa-1.jpgspace-L.gifsinsa-3.jpg