審査員講評

新井 清一 (建築家・京都精華大学教授)

 
 本年度の京都デザイン賞の第1部門である建築・ランドスケープ・インテリア・ディスプレイの応募数は比較的多かった。この部門の作品は、現物のサイズとしての展示はそのスケール故出来ない。1枚のパネル、模型に依っての表現がなされる。他方、その他の部門作品は現物展示があり、直にその表現、ものとしての対応が伝わってくる。このように、京都デザイン賞の特色は何と云っても、多くの他部門の作品群が同じ審査の机上に於いて選出される事にあろう。その意味で、審査には面白みもあり、また反面審査での基準をしっかり持たずとしての評価は難しいと思える。選考された作品群からの選出には特に京都のイメージ、独創性、素材、環境が関連する相関性を基準として審査にあたった。
 大賞を受賞した「ウェスティン都ホテル京都/チャペルリノベーション」の魅力は、無垢木材のルーバーのリズム、格子組天井から差し込む木洩れ陽、及びバージンロードの軸線上の石の存在等が醸しだす空間デザインに他ならない。
 「THE HIRAMATSU 京都」「三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺」「立誠ガーデン ヒューリック京都」は、京都という歴史、町家、お寺の要素をそれらの培ってきた財産としての空間、素材を新旧の要素を混在させながらデザインされており、京都デザイン賞の審査基準に沿った作品である。細長敷地を生かした、「新たな京町家の作り方。」は10㎝しかない極狭敷地隣地との間にパネル施工による構法を用い、空間確保を可能にした作り方の提案として受け止められる。
 学生賞の「橋上の町家」は、木造の橋梁として提案のみならず、公共の場としての空間を促した学生作品らしい作品であり、細部に配慮された模型、図面、ダイヤグラムがプレゼンテーションのマテリアルとして完成度の高い作品であった。
 このように俯瞰してみても各々の作品が、デザイン意図は違いつつも、京都という独特な魅力を遺憾なく醸し出しているのは一目瞭然であろう。
 

滝口 洋子 (京都市立芸術大学教授)

 第3部門入選作品の「eninaru」は着物を軸に SNS、出版、ユーザー参加型のイベントなど多方面への発信を行っています。若いクリエイターの集団が流通や生産方法にも新しい試みを提案しておりこれからの活躍がとても楽しみです。
 「和紙糸から生まれるテキスタイル」は太番手の和紙糸を編み上げさらに顔料と箔でプリントを施した生地の提案です。バッグなどのファッション小物 にと企画されたそうですが、軽く柔らかな風合いは空間への展開も期待できると評価されました。
 「Re:TSURU(リツル)」は折鶴の折り目を文様として着目しアイテム展開をしているブランドです。古来より人々が願いを込めてきた折鶴の美しい折り目が新しく生まれ変わりました。 これらのように今年の第3部門は素晴らしい作品が集まりまた部門内にとどまらない今後の可能性が感じられました。
 京都デザイン賞の審査基準の最初に挙げられている「斬新な京都のイメージの創出」は今年も大賞をはじめ入賞入選作品にそれぞれの形で表現されていました。それは技術力であったり伝統の再解釈であったり、古都ならではの建築物や街の問題解決など切り口は様々です。しかしジャンルや視点は異なりながらも作品が一同に集まると、これからのデザインに再度求められる「美しさ」という視座が感じられ、京都デザイン賞は独自のイメージを持ち始めたと思います。
 

中島 信也 (株式会社東北新社取締役副社長/CMディレクター)
中島  信也(武蔵野美術大学客員教授)

 マスクとアルコール消毒、密を避けて、という警戒態勢のなか、黙々と作品に向き合う。こんなに自分自身に問いかける審査は初めてだった。その作品の良し悪し以前に「デザインとは何なのか」「都市とは何なのか」「衣食住とは何なのか」人とはいったい何なのか。コロナが問いかけてきているのか?僕はじっと自分に問いかけていた。
 今回の応募作品のほとんどはコロナ以前に作られたものかもしれない。しかしコロナの時代に存在するものであることは間違いない。今、この作品たちはこの世界の中に存在してどうなのか。コロナ禍の前に吹けば飛ぶようなものではないのか。そういう不安が全くなかったと言えば嘘になる。しかし、デザインの力はしぶとかった。
 素晴らしい作品たちを選ぶことができたと思う。このような状況下で何より感じたのは造形による表現のたくましさだ。大賞に輝いたチャペルの内装。そこはかと京都の繊細さを感じさせる木の組み込みと石壁とのコントラスト。関係者の決断と勇気、そしてそのデザインに感動した。これだけではない。円形の会場に並ぶデザインたちが、少し臆病になっている僕のクリエイティブ魂に再び勇気を与えてくれた。デザインはこの時代を生き抜く勇気の灯火であることを実感した。
 その根底に、数多くの禍をかいくぐって生き延びてきた「都のちから」が働いていたかどうかは定かではない。しかし、京都は強い。京都デザイン賞は負けない。今年の作品群の作者たちに大きな敬意を払うとともに、来年こそ勝負の年になるという覚悟を持って今年の作品群を讃えたい。おめでとうございます。
 

久谷 政樹 (グラフィックデザイナー・京都造形芸術大学名誉教授)

 今年もそうでしたが、ポスターやロゴマーク、パッケージやお店のサイン、などグラフィックデザインの領域からの応募がめっきり減ってきていて、ちょっと寂しい思いをしました。
 しかし若い芽もあちら、こちらに芽吹いて期待を持って審査会に臨めました。
 課題によるデザイン提案(ボトルラベル、パッケージング)。伏見の清酒・都鶴賞の西舘若菜さんのラベルデザインは、白黒のシンプルで大胆なトリミングが印象的。光琳文様を思わせるデザイン。他、入選では、宍甘ひなたさんの歴史上の有名人をユーモラスにとらえたラベルシリーズ。新開美優さんの麻の紋のシンプルな魔除け(形が面白い)の文様。花房里奈さんの二羽の鶴の舞を文様風に表現。などが印象に残りました。
 課題によるデザイン提案。京とうふ藤野賞の「いちまつとうふ」は、とうふを市松模様にカットして並べ直して食す新しい提案です。技術的な問題点は多く感じますが商品開発の可能性は大いにあると思います。
 また、全体の中で特に記憶に残るものもあります。「櫛」「刃物」を包む京都式貼箱(京貼箱)を用いたパッケージングの提案です。伝統とモダンを融合させたとてもカッコいい箱です。
 

村田 智明 (株式会社ハーズ実験デザイン研究所 代表取締役)
      (神戸芸術工科大学客員教授、九州大学非常勤講師)

 京都府知事賞のソリッドハニカムテーブルは、アルミを削り出してハニカム構造を作っているため、強度を保ちながら、外周で肉厚2ミリ中心部で12ミリと言う世界最薄レベルのスタイリングが実現している。このミニマルな美しさと亀甲文様のハニカム構造に、京都らしいモノづくりに対するプライドを感じ取る事ができる。是非シリーズ展開を図ってほしいデザインだ。
 京の和文具賞のPOCHI BAGS (ポチ綴り)は、ポチ袋のコンサバ化した常識を覆すアイデアだ。個別のポチ袋が5枚入りなどでアソートされてフィルムに入っているケースが多い中、ポチ袋が綴りとじになっていて、気に入った柄をちぎって取り出す仕様になっている。スリットから少しだけ中の柄が見える上品なデザインが、実に京都らしい。
 入選した「プリーツのお皿」は、手でプリーツ面を押しながら自由に形を作り、和菓子を入れたり、アクセサリーを入れたりできる紙皿。京懐紙の専門らしく耐油耐水紙を使ったこのプリーツの紙皿は、食品が付着しにくい機能性も考慮している。控え目でシンプルなパッケージの中に角柱となって畳まれたプリーツとは裏腹に、拡げていくほどに色や形が変化していく様が実に楽しい。
 入選したSOME PAD(染めパッド)は、ペンやマーカーの裏抜けしない無地のノートのため、両面使いができるのが魅力だ。和綴じや金銀の染色、帯POPが高級感を生んでいる。
 また、表紙のグラフィックは手擦染によって2種の伝統柄が組み合わされ、モダンでいてどこか懐古的な品が伝わるデザインとなっている。